本日は先日ご紹介したパチスロ収支管理アプリ「pShare」のオプション機能についてご紹介しようと思います。
目次
オプション機能
「pShare」のオプション機能は以下の3つです。
- 小役カウンター
- グラフ機能
- チーム共有機能
オプション機能なので、課金しなければ上記機能は使えませんが、小役カウンターとグラフ機能については「240円」で機能を購入すれば半永久的に使用することができます。
チーム共有機能は「月額120円の自動更新」となっているようです。
私自身「グラフ機能」と「小役カウンター」を購入しました。小役は数えない主義ですが、みなさんにご紹介できるようちょっと試してみました☆
ということで、一つずつどんな機能なのがご説明していきます!
小役カウンター
はじめに、公式サイトのカウンター機能の説明を見るとちょっとめんどくさそう…と思いました。
※pShareアプリ内の説明参照
これを見て、毎回小役を引いたG数を入れてから引いた小役を入力しないといけないの?と思ったのです。
この説明の続きでも、〇〇Gで小役を引いたときはそのG数を入力してから引いた小役をタップ…というような内容でした。
これだと正直小役を引く度にそのG数と小役をタップしないとならないので正直「使いづらいな~」と思いました。
実際に購入してみて試してみたのですが、、安心してください。
アプリ内の説明のように、引いたG数を入力したあとに小役を入力すると、小役を引いたG数が記録される仕様になっていました。
もちろん、確率を知りたいときに現在の総G数を入力するだけで小役確率は見ることができます。
毎回G数を入力せずとも、引いた小役の「履歴」「時間」が記録されるので意外と使えそうです!
小役カウンターの利用方法
まず、アプリダウンロード後にメインメニュー(画面下部の固定バー)から「その他」→「有料オプションについて」ここから購入が可能です。
オプション機能の購入、使い方の確認など全てここで完結できます。
実際に小役カウンターを使用するときは収支の入力画面から行えるようになっています。
シーン別で利用が可能
このように、「通常時」「ART時」「ボーナス時」「その他」のフェーズで小役の入力が可能です。
もちろん「集計」から合算のデータも確認できます。
小役の種類
使用できる小役の種類は下記の通りです。
合計で8通りの入力が可能です。役名の変更や色の変更も可能でした!
役名と色の変更
上記の画像の右上「集計」の隣にある「↑」をタップします。
すると下記のような画面になります。
ここで「カウンター設定」をタップします。
小役名を「フリーズ」に変更しましたw
「色」も先ほどのカラーバリエーション(8色)から選択可能です。
その他
この他、下記画像のように小役ごとにメモを残せるようになっております。アプリ内の説明にはありませんでしたが間違って入力してしまった場合は削除したい小役を「左にフリック(左に軽く滑らせる)」ことで削除が可能です。
小役カウンター機能のご紹介はこんなところです。ご覧になっていかがでしたか?
使ってみた印象は、まぁ便利だなーという印象でしたw
このアプリで小役カウンターを使用するメリットは、遊戯台の収支データとともに保存されるので「その場限り」の情報ではなく後から振りかえって比較できるところだと思います。
過去の設定が良さそうだった台と比較してどうなのか…などがわかります。カチカチ君では記録が残りませんからね!
そういった意味ではおすすめです。続いて「グラフ機能」についてご説明します。
グラフ機能
このグラフ機能は簡単に説明すると、「収支の状況をグラフで確認できる!」に尽きます。当たり前かって感じですよねw
元々このアプリでは様々な視点から収支を確認することができるのですが、それがすべてグラフで確認できちゃうって訳です。
収支を多角的にグラフ化
月別、日別、店舗別、機種別、メーカー別などの収支データをグラフ化してくれます。
基本的なアプリの機能についてはこのページ最下部にある記事をご確認ください。
例えば、、私の2018年1月のデータをご覧ください。
このデータは日付で絞り込み、さらに並べ替えで表示させたデータです。
画像上下のオレンジ色の文字が適応している項目です。グラフ機能がないとざっくりこんな感じです。
上記画像左下にグラフマークがあるかと思います。グラフ機能を購入するとこの位置にグラフのマークが設置されるようになります。
このグラフマークをタップしてみましょう。
グラフマークをタップするとこのようにグラフでデータが確認できます。グラフをタップするとその時の収支の状況が表示されます。
「グラフが多すぎてわからん!!」という方は右上の「設定」から表示選択が可能です。
ここから好きなデータのみ抽出することができます。「自動調整」がオンになっていればグラフ上の最大表示金額(ここでいう「¥70,000」のこと)を自動調整してくれます。
これをオフにすると「上限値」に設定した金額が優先して反映されます。
こんな感じで見やすくなりました。グラフ機能の基本操作はこんなところでしょうか。
グラフ機能のメリット
グラフで確認するメリットは普段確認するスランプグラフのように、「過去」から「現在」までの『推移』が確認でき、「現状」を視覚的にとらえることができます。
正直必要ないかなぁとも思いましたが、たまにグラフで見ると「なるほど~今こんな感じかぁ。」と数字で見るよりもスッと入ってくるのでデータ分析が好きな方にはオススメです。
普段から「スランプグラフやデータなんて気にしない…」という方には全く持って不要な機能ですw
オプション機能を購入しなくとも十分機能の充実したアプリなので、無料で利用する分には申し分ありませんね!
続いて「チーム共有機能」についてご説明します。
チーム共有機能
この機能はアプリ内に「月額120円」という記載と「月額100円」という記載が混同しているので、現段階では私も試しておりませんが、大まかな内容をご説明しますね!
主な機能
この機能を利用する前提として「Twitterアカウント」が必要になります。お持ちでない方はまずTwitter公式サイトから登録を済ませましょう。
利用できる主な機能としては下記が挙げられます。
- チームの作成
- チームへの参加
- チーム掲示板の利用
- チームで収支の共有
チームを作成しリーダーとしてグループを管理することも、メンバーとしてチームに参加することが可能です。(※いずれも3チームまで)
そしてそのチーム内で利用できる「掲示板機能」「収支の共有」が可能というものです。
この機能のいいところ
普段グループで活動している方には最適な機能かと思います。それならライングループでもいいじゃん!と思いますよね?
実は、グループが友人などで編成されていればむしろライングループをオススメしますw
この機能のいいところは、他人のグループに参加(承認されれば)できるところです。
例えば、「都内在住!バジリスク絆オンリーの会」というグループがあったとします。そして、あなたがグループ名通りバジリスク絆が大好きだとしましょう。
都内にお住いの俗にいうバジラー(いうかな?w)と情報交換が可能になります。
「〇〇のホールは全台系ですよ」とか「絆なら〇〇がオススメですよ!」等々。
普段行かないホールの情報や公になっていない穴場まで知ることができるかも知れません!!
「一人より二人、二人より三人」(バジリスク絆のセリフ演出w)ということです。
注意事項
アプリを意図的に削除したり機能が不要になった場合は必ず下記を行うようにしましょう。
チーム共有機能の停止について:
月額費用は自動更新でiTunesアカウントに課金されます。アプリを削除しただけでは課金は停止しません。
ご利用停止方法はこちらをご参照ください。(Apple support)
以上、パチスロ収支管理アプリ「pShare」のオプション機能のご説明でした!
収支の入力方法や「pShare」がオススメな理由は下記よりご確認ください。
この記事へのコメントはありません。